- No
- 35
- Date
- 2015.05.07 Thu
今だけの旬「とれたて筍ご飯!」炊飯釜ですぐできる!
GWもあっという間に過ぎてゆきました!
すっかり夏日の様相ですね~!関東でも毎日半袖です。
先日軽く、箱根にバイクのセッティングを出しに軽く山々を回ってきました!
そこで道端に、掘りたて筍がずら~っと道にならんでるのを見つけて、即購入~!
便利な水煮もあり、そちらにしました!
筍も種類があり、これはマダケのようである!まさに取れたてであります!
筍のシーズンは1~2ヶ月といわれ、短い。そういえば高校生のとき山奥から通学していた
友人がこの季節は毎年、筍加工工場でバイトしており~、学校来るたび 「バリ、くさっ!」と
言われておった!十年後の同窓会でも、あだ名は「バリクサッ」であった!
そうなのです、筍のあく抜きや水煮の行程は、きつくて臭いのでありますっ!(´□`;) ヤメテー!!
筍は取れたてはエグミやアクも少なく、取れたての穂先は薄切りで生でもいけます!
今回は取れたてをすぐ水煮にしたもので、やわらかであります!
これで、筍ご飯を作ってみま~す!
材料
米 2合 、 筍(水煮推奨) 1塊 、 ごぼう(ささがき)1本 、 油揚げ(油抜き後) 1枚
「調味量」 白だし(ヤマキ製) 10ml、 昆布つゆ(ヤマサ製) 20ml 、塩 少々、
水 2合分、 みつば 少々
「ごぼう下煮」 水 300mi 、昆布つゆ 20ml
作り方
①筍を切る。穂先は柵切り、硬い所は短冊切り、油上げはみじんきり。
② ごぼうを下煮する。調味料を加熱し5~6分煮立てる。ザルに上げておく。
③米を研ぎ、適量の水をいれ、調味料を加える。米の上に材料をきれいに並べる(混ぜない!)
④30分位そのまま寝かせて、適正の時間をピッと押す!出来上がるまでお待ちください!
⑤時間がきたら、一度混ぜあわせて蓋をしめ10分蒸らして、できあがり~!
ほっこり美味しいです~!血液が浄化されるのがわかります~!
お米は最近お気に入りのユメピリカです!モチモチ感が際立っておこわのような味わいです!
あまり失敗しなくできると思います!
残春の旬を今是非ご堪能くださいませ~!ヾ(*'-'*)マタネー♪

グルメランキングへ
すっかり夏日の様相ですね~!関東でも毎日半袖です。
先日軽く、箱根にバイクのセッティングを出しに軽く山々を回ってきました!
そこで道端に、掘りたて筍がずら~っと道にならんでるのを見つけて、即購入~!
便利な水煮もあり、そちらにしました!
筍も種類があり、これはマダケのようである!まさに取れたてであります!
筍のシーズンは1~2ヶ月といわれ、短い。そういえば高校生のとき山奥から通学していた
友人がこの季節は毎年、筍加工工場でバイトしており~、学校来るたび 「バリ、くさっ!」と
言われておった!十年後の同窓会でも、あだ名は「バリクサッ」であった!
そうなのです、筍のあく抜きや水煮の行程は、きつくて臭いのでありますっ!(´□`;) ヤメテー!!

筍は取れたてはエグミやアクも少なく、取れたての穂先は薄切りで生でもいけます!
今回は取れたてをすぐ水煮にしたもので、やわらかであります!
これで、筍ご飯を作ってみま~す!
材料
米 2合 、 筍(水煮推奨) 1塊 、 ごぼう(ささがき)1本 、 油揚げ(油抜き後) 1枚
「調味量」 白だし(ヤマキ製) 10ml、 昆布つゆ(ヤマサ製) 20ml 、塩 少々、
水 2合分、 みつば 少々
「ごぼう下煮」 水 300mi 、昆布つゆ 20ml
作り方
①筍を切る。穂先は柵切り、硬い所は短冊切り、油上げはみじんきり。

② ごぼうを下煮する。調味料を加熱し5~6分煮立てる。ザルに上げておく。

③米を研ぎ、適量の水をいれ、調味料を加える。米の上に材料をきれいに並べる(混ぜない!)

④30分位そのまま寝かせて、適正の時間をピッと押す!出来上がるまでお待ちください!
⑤時間がきたら、一度混ぜあわせて蓋をしめ10分蒸らして、できあがり~!


ほっこり美味しいです~!血液が浄化されるのがわかります~!
お米は最近お気に入りのユメピリカです!モチモチ感が際立っておこわのような味わいです!
あまり失敗しなくできると思います!
残春の旬を今是非ご堪能くださいませ~!ヾ(*'-'*)マタネー♪
グルメランキングへ